3列乗車が推奨されている電車のホームでは、
なぜか、真ん中の列を空けて2列に並んでいることが多いですよね。
なぜでしょうかね。レーンが3つ用意されているから普通に並んだらいいですよね。
先頭の人が並ばないからですかね。先頭の人が並んでれば自然と後ろが3列になっていきますよね。
3列で並んだほうが、列が短くなるので良いですよね。
しかも真ん中の列の特に先頭は、乗車において有利なポジションじゃないですか?
私は乗車において有利なポジションは、「下車流れのアウトコースのインコース」だと思います。
下車する人達は、階段やエスカレーターのある方向に向かって流れを作っていきます。
その流れの方向と反対側を「下車流れのアウトコース」と呼びます。
下車する人達は、下車流れのインコース側に集まりがちです。
つまり、アウトコースのほうが、先に乗車できるスペースができる可能性が高いです。
真ん中の列に並んでいれば、ドアの両側のどちらで待つことも選択できるので、確実に下車流れのアウトコースに立つことができます。
しかも、その中でもドアのインコース側を取ることができるので、どの列の人よりも先に乗車することができます。
早く乗車することができれば、車両内でのポジション取りも有利に働きますよね。
真ん中の列になることのメリットは高いと思うんです。
だから、3列乗車は積極的に協力すべきだと思うんですよねー。